JOYRIDE BLOG

日々のいろいろ

フルートのレッスン

私が初めてフルートを吹いたのは、小学5年の時。始まりはブラスバンドでした。

私の入っていたブラスバンドはとても活動的で、ユニフォームもあって、バンドフェスティバルや運動会のマーチング、地域の行事のパレードなど、出番もたくさんあって、朝練に放課後練習に、夏休みには合宿などもありました。

今の時代の教育・学校・部活動方針では、考えられないほど練習してましたね。

~その頃はヤマハのフルートを使ってました~

 

そのまま中学に入って吹奏楽部に入り、コンクールに出場したり、定期演奏会を開催したり、何年の時だったかゴールド金賞を取って今は無き、吹奏楽の甲子園とも呼ばれた「普門館」で演奏した記憶もあります。ピッコロもその頃は吹いてたりして、気付けば音楽高校を目指していました。

 

高校はフルート科ではなかったので授業はなかったのですが、フルートレッスンにも少しの期間通ってました。ただ、ピアノ・声楽・ソルフェージュ、そして日々の勉学、電車とバスでの通学時間も長かったため、練習が追い付かなくて、フルートだけレッスンを辞めてしまったのです。。

~レッスンに通い始めた頃、ムラマツを使い始めました~

 

大学時代では、副科で取ってたフルートの授業と、その先生にレッスンを少しの間習ってたことはありましたが、卒業後は音楽関係の仕事に就かなかったので、趣味の一環・結婚式の余興くらいで吹く程度で10年近く過ぎました。。

 

結婚し、子どもが生まれ長野に移住して、ママさんブラスバンドに入った頃、もう一度フルートをきちんと習いたいなぁ、と思い、同じフルートを吹いてた友達に、今の先生を紹介してもらいました。そこからだいたい月に1回という頻度ですが、レッスンに通い続けてもう10年が経ちました。

 

今日もレッスンに行ってきました。とても気さくな先生なので、おしゃべりしてる時間もかなり長いけど、やっぱり人として魅力のある先生とのご縁は切れないですね。

 

高校時代に頓挫したアルテの教本も、今の先生にまた1から指導してもらって、やっと最後の曲まできました。教本の歩みはかなりゆっくりだけど、地道に続けていればここまで来るんだなぁ、、、演奏技術はそれなりの上達ですが、知識力は格段に上がっていますね。

 

年齢を重ねてからでも上達は必ずします。特に知識力は70歳まで向上すると言われています。技術の習得や演奏経験だけでなく、人生経験の積みかさねは、若い頃には得られなかった、音楽の魅力や深みを与えてくれます。それが音楽の普遍性、悠久性というところです。

 

コロナ禍の今、人と音を合わせる機会が少なくなり、1人で練習していてもやはり物足りなくて、今日のレッスンで先生をデュオをした時、改めてアンサンブルの楽しさを実感しました。我ながらなかなか難しい曲をやっているのですが、練習をしっかりしていって、2つの音がピタリと合ったときの気持ち良さ、特に上手な方と合わせるのって格別の気持ち良さです。

 

ただ、単に音を合わせれば楽しいかと言えば、、、音を合わせて楽しい・気持ち良いと思えない人もいるかもしれません。信頼の持てる人や仲間と出会えることも、また音楽を続けていくうえでは大切なことのひとつだと思います。

f:id:joyride_385:20210126144419j:plain

 

 

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村